×

CATEGORY

CATEGORY

MENU

HOME»  こだわりについて

こだわりについて

古くからの伝統の技を前向きに活かし、新製品にも格段の思いを込める。

当店自慢のきあげ醤油について

当店は今年で創業134年目。建物自体は江戸の後期に建てられたもので、実に170年以上経っています。このあたりは神社の門前町で、昔は料理屋や旅館、遊郭がたくさん軒を連ねていたそうです。

玉こんとひなめぐり。地域やお客さまとのふれあいも大切に。

当店で人気なのが自慢の醤油で煮込んだ「玉こん」。もともとは、初売りのときに始めたものですが、あまりの人気ぶりに定番のようになりました。最初は玉こんで醤油の味見をしてもらえたらなと思ったんですが、味噌・醤油よりも、玉こんの方が有名になってしまいました。
始めてから30年以上になりますが、「いつもここで玉こん食べてから初詣行くんですよ」なんて言われたりすると、辞めるに辞められないんです(笑)

また、春には門前町界隈の店舗が協力して、それぞれのお宅のお雛様を飾る「ひなめぐり」にも参加しています当店ではお店と奥の座敷に飾ります。170年以上を経た家屋の奥の座敷には大きい神棚があるので、それも一緒にご覧いただいています。つるし雛なんかも飾って、古いものから新しいもの、全部出して飾っています。古いお雛様はなかなか出す機会がなかったのですが、何十年かぶりに出せたのでよかったと思います。それに家族だけでなくてたくさんの方々にご覧いただけて、すごくいいなぁと思っています。きっとお雛たちも喜んでますよ。

商品のことを理解して買っていただくのも商売としては大事なことですが、観光案内や「ひなめぐり」などのイベントにもたくさん関わっていきたいです。うちのお店自体が卸売専門のように思う人が多いみたいで、ケースでしか買えないと思っているお客さまもいたりするんですだから、お店のことを知っていただく意味でもイベントは大切です。ただお客さまを待ってるだけじゃなくて、自分から考え、そして動いて、アピールしていかなければと思っています。

当店自慢のきあげ醤油について

荻原醸造こだわりの逸品

当店自慢の「きあげ醤油」

当店自慢のきあげ醤油について

「きあげ醤油」は、まったく塩水で薄めていない、調味加工していない、貴重な原液醤油です。(逆にいうと一般の醤油は「きあげ」を、塩水で薄め、調味加工してできあがります)

使い方としては、お刺身醤油、おひたし、冷や奴、たまごかけご飯なんかによく合うんです。
料理で使うと肉、魚のなま臭さを消し、肉を柔らかくしてくれる力が強い。

ラーメン屋さん、そば屋さんでもお使いいただいてます。

「きあげ」とは

 

醤油の製造は、原料(大豆、小麦、塩)を発酵させ、醤油もろみを作ります。
この「もろみ」を絞ったままの原液を「きあげ」といいます。
 

一般的な醤油ときあげ醤油の違い

一般的な醤油ときあげ醤油の違い

「きあげ」を原料に加工して醤油は出来ています。
つまり、「きあげ」を塩水で薄め、調味料で味を加え、時には保存料も加えられているのがいわゆる一般的な醤油で、全国的にこのタイプがほとんどです。

「きあげ」は力強いものであり、自らの熟成による味が本物と考えております。きあげ醤油は、水で割ったり調味料で化粧したりせず、保存料などもってのほかで、正に「スッピン醤油」といえます。
当蔵のきあげ醤油は絞ったままの、醤油の旨み成分が一番濃いタイプです。
(塩分は一般的なお醤油と変わりありません)

 

 

当店いち押しの「特選 花こうじ味噌」

当店が扱っているお味噌は「仙台味噌」。
これは宮城県産の米麹の赤味噌のことを総称していうのですが、基本的には“しょっぱい”“辛口”が昔ながらの味なんです。

昔からの味を残した仙台味噌もご用意しており、当店の自慢の味噌です。さらに、最近のお客さまの嗜好の変化を考え、「特選 花こうじ味噌」を造りました。伝統的な仙台味噌の米麹を増やして旨口にした、味わい深く口当たりの良いお味噌です。
麹って米粒ですから、米粒がぽんぽんぽん、と茶色い味噌のなかに白く入るわけですよね。それがお花が咲いたように見えるんです。それで、花こうじと名付けました。「味噌汁が嫌いなお子さんでもおかわりしてくれた」という話もお聞きして、うれしく思います。若い人にもお薦めです。

 

 

 

 

そのほか、きあげがベースのだし醤油「つゆの里」は、お手軽にプロの味が出せるとご好評いただいております。”おさしみ関係はきあげ、お料理にはつゆの里”というお宅がうちのお客さんでは一番多いんです。

最近はあまりお料理をしないという人も増えてきているし、出来合いで済ませよう、っていうことも多いですよね。その中で、出来合いのお惣菜でもちょっとひと手間かけて、というときにお手伝いできるのが、うちのお醤油たちなんですよ。

特定商取引について

■ お支払い方法について

代金引換、銀行振込、郵便振替を用意してございます。ご希望にあわせて、各種ご利用ください。

代金引換はお支払い金額が300,000円(税込)を超える場合はご利用できません。申し訳ございませんが、他の決済方法をご利用ください。

  • 代金引換
  • 銀行振込
  • 郵便為替

■ 送料について

※送料の詳細は【特定商取引法】をご確認ください。

配送時間指定

宅配便でお送りいたします。 またお時間・お日にちの指定も可能です。

■ 返品・交換について

お客様のご都合によるご返品にはご対応できかねますのであらかじめご了承ください。商品到着後、中身のご確認を必ずお願いいたします。

商品には万全を期しておりますが、万が一不良品・誤送品があった場合は、早急に対応させていただきます。恐れ入りますが商品到着後3日以内にご連絡ください。それを過ぎますと返品交換のご要望はお受けできなくなりますので、ご了承ください。

一度開封された商品(開封後不良品とわかった場合を除く)、お客様の責任でキズや汚れが生じた商品の返品はお受けできません。

※詳細は【特定商取引法】をご確認ください。

■ お問い合せ先

お問い合せは、下記連絡先にて承ります。

TEL:022-362-0453
E-mail info@ogiwara-jozo.com
営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休